ノートPCのHDDをSSDに交換 その2

「ノートPCのHDDをSSDに交換」の続きです。

新しいSSDは、当然ながら何も記録されていない状態です。

そのままPCに搭載しても、ノートPCは起動しません。

新しいHDDを使用する場合も全く同様です。

 

ノートPCで使用するためには、

OS(Windows10)を再度クリーンインストールするか、

HDDからSSDにOSごとコピーするなど、

OSが入っている状態にする必要があります。

余談ですが、これはまだ使用していない新しいPCとほぼ同じ状態です。

メーカー製PCでは、初回の電源投入起動時に新しいOSを

インストールして使える状態にする機能が動作するようになっています。

 

ノートPCはこれまで使用しているものですので、

HDDにはOSと共に多くのアプリケーションやデータが既にあり、

それを継続して使用できるようにしたいものです。

そのため、HDDの内容をOSごとコピーする、

クローンディスクを作成する方法にします。

 

クローンディスクの作成には、

HDDとSSDの2台を搭載して直接書き込むを行う装置を使う方法と

SSDをUSB接続の拡張ドライブとして書き込むアプリケーションソフトを

使用する方法があります。

 

f:id:knobu-mty:20210216182827j:plain

USB接続の拡張ドライブ

 今回のクローンディスクの作成では、USB接続の拡張ドライブと

アプリケーションソフトのAOMEI Partition Assistantを使用しました。

アプリケーションソフトは、インターネットでフリーのものが出ており

ダウンロードして入手することができます。

また、AOMEI Partition Assistantに限らず、

最新のものを入手して使用するのが確実のようです。

1回目は以前から使用していた旧バージョンのもを使用し失敗してしまいました。

クローンディスク作成の動作は完了しましたが、

正しくデータがコピー出来なかったようで、OSが起動しませんでした。

そこで2回目は現在リリースされている新バージョンに入れ替えて

再度実施したところ、無事起動することができました。

 

このような作業で注意したい点が2つあります。

最近のHDDは記憶容量が大きくなり2TBを超えるものも珍しくありません。

そのため、2TBを超える容量に対応したパーティション型式

のGPTになっていることがあります。

パーティション型式にはMBRというものもあります。

クローンディスクを作成する場合は、2つのディスクのパーティション型式

を同じものにする必要があります。

もう一つは、交換するSSDは、その健康状態をチェックしておく必要があります。

調子の悪いSSDに交換してしまうと時間を無駄に使ってしまいます。

CrystalDiskInfoというアプリケーションソフトを使用しました。

これも、インターネットでダウンロードして入手することができます。

f:id:knobu-mty:20210216183522p:plain

SSDの健康状態を表示

<  D.I.Yレシピ>

 

〇材料

 ノートPC、SSD

 

〇道具

 USB接続の拡張ドライブ

 クローンディスク作成アプリケーションソフト AOMEI Partition Assistant

 健康状態をチェックアプリケーションソフト CrystalDiskInfo

 

〇作り方

 本文に記載したクローンディスクの作成になります。

 アプリケーションソフトがHDDからSSDにコピーするのに要する時間は、

 今回のSSD(240GB)で数時間かかりました。

 その間、PCの電源を入れて放っておく必要があります。