ノートPCのHDDをSSDに交換 その2

「ノートPCのHDDをSSDに交換」の続きです。

新しいSSDは、当然ながら何も記録されていない状態です。

そのままPCに搭載しても、ノートPCは起動しません。

新しいHDDを使用する場合も全く同様です。

 

ノートPCで使用するためには、

OS(Windows10)を再度クリーンインストールするか、

HDDからSSDにOSごとコピーするなど、

OSが入っている状態にする必要があります。

余談ですが、これはまだ使用していない新しいPCとほぼ同じ状態です。

メーカー製PCでは、初回の電源投入起動時に新しいOSを

インストールして使える状態にする機能が動作するようになっています。

 

ノートPCはこれまで使用しているものですので、

HDDにはOSと共に多くのアプリケーションやデータが既にあり、

それを継続して使用できるようにしたいものです。

そのため、HDDの内容をOSごとコピーする、

クローンディスクを作成する方法にします。

 

クローンディスクの作成には、

HDDとSSDの2台を搭載して直接書き込むを行う装置を使う方法と

SSDをUSB接続の拡張ドライブとして書き込むアプリケーションソフトを

使用する方法があります。

 

f:id:knobu-mty:20210216182827j:plain

USB接続の拡張ドライブ

 今回のクローンディスクの作成では、USB接続の拡張ドライブと

アプリケーションソフトのAOMEI Partition Assistantを使用しました。

アプリケーションソフトは、インターネットでフリーのものが出ており

ダウンロードして入手することができます。

また、AOMEI Partition Assistantに限らず、

最新のものを入手して使用するのが確実のようです。

1回目は以前から使用していた旧バージョンのもを使用し失敗してしまいました。

クローンディスク作成の動作は完了しましたが、

正しくデータがコピー出来なかったようで、OSが起動しませんでした。

そこで2回目は現在リリースされている新バージョンに入れ替えて

再度実施したところ、無事起動することができました。

 

このような作業で注意したい点が2つあります。

最近のHDDは記憶容量が大きくなり2TBを超えるものも珍しくありません。

そのため、2TBを超える容量に対応したパーティション型式

のGPTになっていることがあります。

パーティション型式にはMBRというものもあります。

クローンディスクを作成する場合は、2つのディスクのパーティション型式

を同じものにする必要があります。

もう一つは、交換するSSDは、その健康状態をチェックしておく必要があります。

調子の悪いSSDに交換してしまうと時間を無駄に使ってしまいます。

CrystalDiskInfoというアプリケーションソフトを使用しました。

これも、インターネットでダウンロードして入手することができます。

f:id:knobu-mty:20210216183522p:plain

SSDの健康状態を表示

<  D.I.Yレシピ>

 

〇材料

 ノートPC、SSD

 

〇道具

 USB接続の拡張ドライブ

 クローンディスク作成アプリケーションソフト AOMEI Partition Assistant

 健康状態をチェックアプリケーションソフト CrystalDiskInfo

 

〇作り方

 本文に記載したクローンディスクの作成になります。

 アプリケーションソフトがHDDからSSDにコピーするのに要する時間は、

 今回のSSD(240GB)で数時間かかりました。

 その間、PCの電源を入れて放っておく必要があります。

 

ノートPCのHDDをSSDに交換

ソリッドステートドライブ(SSD)を搭載するパソコン(PC)が
多くなってきました。ドライブ単品でも数年前に比べて
価格が下がり、入手しやすくなりました。
そこで、ノートPCの性能改善を目的に、ハードディスクドライブ(HDD)を
ソリッドステートドライブ(SSD)に交換してみました。
ノートPCはサブ機として使っているもので、主に外出先で使用しています。
この先少し使用する機会が増えそうなので、もう少し使い勝手が良くなれば
と思ったところです。
 
今回交換するノートPCは、FUJITSUのFMV-LIFEBOOKという機種です。
CPUがCore2 Duoというもので、相応に古い形式ですが、
画面が13インチとあまり大きすぎず持ち運びが便利なこと、
それなりに動作してくれることから、使い続けています。
OSはWindows10にクリーンインストールで入れ替えています。
 
特に改善したい点は起動時間です。
このPCでは電源投入からの場合、50秒程度で立ち上がりますが、
その後実際にアプリケーションが使えるまでには、
更に1~2分程度待つ必要があります。

f:id:knobu-mty:20210210125951j:plain

SDDに交換するノートPC

交換するHDDは本体の裏側に収納されています。

下の写真の黒線で囲った部分のカバーを外します。
数カ所ある止めネジを外し、カバーを写真の下方法にずらして取り外します。

 

f:id:knobu-mty:20210210111605j:plain

本体の裏側
カバーの一部分に引っかかりがあり、完全に取り外すことはできませんでしたが、
HDDを収納している部分は開けることができたので、
無理に外さず、そこまでの状態で交換作業を行うことにしました。

f:id:knobu-mty:20210210112058j:plain

HDDを取り出したところ

f:id:knobu-mty:20210210112148j:plain

取り出したHDD
HDDは容量が160GBで、容量に少し余裕が無くなってきている状況でしたので、
SSDでは容量もアップします。交換するSSDはUMAX製の240GBのものです。
PCとSSDそれぞれの接続コネクタ部分を差し込んみながら収納スペースに入れます。
SSDとカバーをネジ止めして完了ですが、
一旦、ネジ1~2本で仮止めして起動や動作を確認します。

f:id:knobu-mty:20210210112512j:plain

交換するSSD
SSD交換後、電源投入では30秒程度で立ち上がります。
その後のアプリケーションが使えるまでの時間は20~30秒程度になりました。
このPCで使用するのは、主にブラウザやワード・エクセルなどですが、
アプリケーションの起動やマウスクリック時の反応も速くなりました。
操作感などはあくまでも個人の感覚ですが、ほぼ期待通りの性能改善ができました。
また、容量もアップしましたので当面は使い続けていけそうです。


<D.I.Y.レシピ>

 

○材料

 ノートPC(交換する対象)

 ソリッドステートドライブ(SSD)

 

○道具

 ドライバー

 

○交換方法

交換作業は本文で紹介した通りですすが、

新しいSDDはそのままでは使用できませんので、以下のような準備が必要です。

その際にPCのOSをどのようにするかによって、大きく2通りの方法になります。

 ①OSは新規にインストールする

  OSのインストールメディアを準備して、クリーンインストールする。

 ②交換するHDDと同じ内容を書き込む

  HDDの内容をSDDに書き込む一つの方法として、

  クローンディスクを作る方法があります。

  今回はこの方法を使用し、紹介した交換作業の前に

  SSDはHDDと同じ内容にしています。

  詳しい方法については、別の機会に紹介したいと思います。

 
  

キャスター付きストーブ台

寒い冬の時期、暖房機としてストーブは必需品です。
使用しているのは石油ストーブですが、「キャスター付き台」
に載せています。
このようなキャスター付きの台や
ストーブに直接取付するキャスターは
市販のものがありますが、
私は手作りのものを使用しています。

 

f:id:knobu-mty:20210128200132j:plain

キャスター付きの台に載ったストーブ
使用している石油ストーブはファンヒーターなどの
開放型ストーブ(部屋の空気を直接燃やし放出することで暖める)
と呼ばれているものです。

 このようなストーブでは使う場所を適宜変えて使用している

ことが多いのではないでしょうか。

使う時間や天候、家族の人数などその時の条件で、

置く場所を変えたいと思う場合があります。

また、使わない時は邪魔にならないように隅に

置いておきたいとなります。

キャスター付きですので移動が楽です。
また、床を引きずることがないため、
ストーブの底で床に傷つけることがありません。

 

便利なストーブ台ですが、使うストーブに大き過ぎず、

小さ過ぎず、ちょうどフィットするものにしたかったので、

D.I.Y.で作ることにしました。

・・・最初に作った当時、市販のものがあることを

知りませんでした。

f:id:knobu-mty:20210129201244j:plain

キャスターの取り付け部分

 余談ですが、 我が家ではこんな効果もありました!

ストーブにキャスターを付けるに至るには

理由があります。

キャスター付きのストーブ台は、ペットのしつけのためです。
以前飼っていたワンちゃん(オスです)には、
床に直置きしているものにおしっこをする癖がありました。
普段はペットシートの敷いてある場所でするのですが、
冬になりストーブを置くと標的になりました。
 
当初は汚した場合からすぐに移動させることができるように、
という目的でキャスター付きにしてみることにしました。
そうしてからは、ストーブにはおしっこはしなくなりました。
・・・想像ですが、
床からストーブを少し上げて離したことで、
標的から外れたようです。

 

<D.I.Yレシピ>

 

○材料

 合板、キャスター、木ねじ

 ※キャスターは写真の木ねじで止めるもの以外にも

  差し込むものもあります。

  付けたい方の形状や使い方によって選んでいます。

 

○道具

 丸鋸(のこぎり)、ハンマー、ドライバー

 

○作り方

作り方は説明するまでもなく、ストーブの大きさに合わせて

合板を四角形に切断し、4隅にキャスターを付けました。

キャスターを付ける部分は木ねじを十分利かせるため、

合板を2枚重ねにしています。

 

電子ピアノのバックアップ電池交換

電子ピアノのバックアップ電池を交換しました。

 

CASIOのPriviaという電子ピアノです。

そこそこ年数が経過している機種で、

記憶する機能などいくつかの機能が使えなくなっていました。

調べてみると、

バックアップ電池が付いていて、この電池が無くなると

使える機能が制限され使用できなくなるようです。

特に演奏を録音する機能が使えない状態でした。

そこで、バックアップ電池を交換することにしました。

 

使用している電子ピアノです。 

f:id:knobu-mty:20210111133245j:plain

手製の台に載せています

電子ピアノ本体を台から取り外します。

本体カバーを外し、バックアップ電池のある電子回路部分を取り出します。

f:id:knobu-mty:20210111133306j:plain

カバーを外したところ

バックアップ電池のある電子回路部分です。

回路の右上部分の円形の白線部分に電池が付いていました。

f:id:knobu-mty:20210111133415j:plain

電池は取り去り電極(金属金具)が残っている状態

電池本体は一般的に市販されているボタン電池ですが、

電池本体と電極が一体になりパッケージ化されているものでした。

 

現在でも同等品は入手可能ですが、

交換するたびに半田付けが必要になります。

そこで、電池ソケットを付けて、

ボタン電池だけ交換できるようにする、ことにしました。

f:id:knobu-mty:20210111133912j:plain

電池ソケットを取付したところ

f:id:knobu-mty:20210111133928j:plain

電池ソケットに電池を取付たところ

組み立てて機能の動作テストをしました。

演奏の記憶など、使えていなかった機能も

使えるようになりました。

 

なお、このような電池交換は、本来メーカーに修理依頼するものです。

この製品はすでにメーカー修理の期間が終了しており、

自己責任で実施しています。

 

 <D.I.Yレシピ>

○材料

ボタン電池ソケット、ボタン電池

 

○道具

ドライバー類、半田ごて、半田吸い取り器、半田など

 

○作業方法

本文の電池交換作業の前に、ボタン電池の型式や取り付け方法を調べ、

電池ソケットとボタン電池を購入し準備しています。

従って、実際には電池交換作業含めて、都合2回の分解、組み立てを

実施しています。

 

自分にとってD.I.Yとは? その2

D.I.Yには、デメリットは無いのでしょうか。
専門業者に頼まずに
材料の購入から作業まで自分でやるので、
その分時間や労力がかかります。
例えば日曜大工(木工)で
木材を切るにしてものこぎりが必要になります。
やろうとする事にもよりますが、
道具をそろえたり、作業する場所が必要になったりします。
その分を考慮すると本当に安くできるのだろうか?
・・・という事になります。
 
経験として、
安くできる場合もあるし、できない場合もあります。
道具を準備して、使う練習をして、
時には失敗して試行錯誤することもあります。
慣れない作業ではコストと時間がかかってしまう場合も
しばしばです。
 
けれども、何か必要と思った時、市販のものでは、
大きすぎる、小さすぎる、形が合わないなど、
ピッタリしないと感じることがあります。
「帯に短したすきに長し」です。
そんな時にD.I.Yでやれれば、
サイズや形など、オーダーメイドのものが出来上がり
ピッタリと感じると満足感が得られますよね。
 
 
そうすると?
結論は、先にメリットで上げた点をどうとらえるか、
「心情や価値観の問題」ということと思います。
私の場合は、「とりあえず自分でできないか考えてみる」
ということにしています。
何回か数をこなして上手になる、道具を充実させていく、
という過程を楽しみにし、更にスキルアップしていけば
励みになりますよね。
  

自分にとってD.I.Yとは? 考えてみました

まず、そもそもD.I.Yとは?
調べてみました。
D.I.Yは「Do It Yourself」の略で、
日本語に訳すと「自分でやる」という意味ですね。
具体的には、専門業者にやってもらうのではなく、
自分自身で何かを作ったり、修理したりすることを
意味するようです。
起源は、第二次世界大戦後のイギリス
ロンドンの破壊された街を
自分たちの手で復興させようと始めた活動が
ムーブメントとして広がったものだそうです。
「自分でできることは自分でやろう」
という姿勢、考え方になりますね。
 
では専門業者の方などは、いつも修理したり作ったりしてるぞ、
ということになりますが、
商売としてやっていることは除かれるということになりますね。
あくまでも自分のためだったり、
ボランティアで他の方のためにしてあげる
ということになるでしょう。
 
D.I.Y.のメリットとしては、
専門業者に頼むのでは無いので安くできる。
自分好みのものが出来る。
出来た喜び、達成感、またはできるまでの過程を楽しむ。
ということになるでしょうか。
 
安くできるとは、自分で作業するため、
コストの主は材料や使う物品費で済む、
その分だけ安くなることだと思います。
ただ、実際には何かを作るには、道具が必要だったり、
時間がかかったります。
単純にメリットだけでは無いです。
・・・もう少し自分にとってD.I.Y.とは何かを
深堀りして考えてみたいと思います。
 

電子ピアノの台を自作して使っています

楽器をやってみたいと思い、

ピアノがいいなぁ・・・で、電子ピアノを用意しました。

購入したのは本体だけでしたので、

ピアノ台を自作して使用しています。

 

CASIOのPriviaーPX110という機種で中古品です。

f:id:knobu-mty:20210111133245j:plain

電子ピアノと自作したピアノ台

装飾の点では、特に凝ったことはしていません。

・・・ので、

見た目に美しいとかいうことではありませんが、

とにかく

 ①ぐらぐらしないこと

 ②移動できること

をポイントにしました。

合板、板材、角材を組み合わせで、木ネジ止めです。

電子ピアノ本体と台は二カ所でネジ止めしています。

キャスターを付けて移動できるようにしています。

また、ヘッドホンとかMIDIケーブルとかを

ぶら下げておくフックを取り付けています。

 

高さは電子ピアノの鍵盤位置で72㎝程度ぐらいにしています。

高さについてはいろいろ調べてみました。

決まった規格などは無いようです。

メーカー(CASIO)製の台付き商品での高さを参考に、

使う折りたたみイスでの演奏姿勢に合わせた高さ、

で最終的に72㎝程度にしました。

  

<D.I.Yレシピ>

○材料

カラー合板、2×4材、1×4材、1×1材

木ねじ

 

○作り方(工夫した事)

キャスターを付けた足の部分はそれなりに工夫しました。

キャスターが付く部分は2×4材を使っています。

キャスターは2×4材にドリルでネジ込み穴を開けて、

取付しています。

また、2×4材とその上の側板とは2×4材側に細長く溝を掘って、

側板を溝に差し込んで取付しています。

ゆるゆるではダメかなと思い、溝を掘るのは結構苦労しました。

 

○工具

電気丸鋸、手鋸、ノミ、金づち

電気ドリル、インパクトドライバ

 

余談ですが、

ピアノをやり始めてからほぼ2年ぐらいです。

シニアに仲間入りするような年齢です。

うまく弾けるようになってるか?・・・難しいです。

クラシックとかJ-POPとかを弾けるようにしたい

と思いながらやってます。

自分のレベルでの範囲ですが、

それなりに弾けるようになったと思えると楽しいものです。